1.時代遅れになるような原則は,原則ではない.
⇒日産やスバルの自動車検査問題は一部の意見としてはこの名言に当てはまっていると考えられているようです.株価にもそこまで大きな影響がなかったこともその証明でしょうか.
2.安全域を持つ.
⇒私としては偏差値を算出し安全域を持っているつもりです.が,それで十分かどうか.
3. 1ドルのものを40セントで買う哲学を学んだ.
⇒本質は2.と同じでしょうか.
4.株券ではなく事業を買う.
⇒私は事業を確認せずに株券を買ってしまうことがままあります.この名言に学ぶ必要がありますね.
5.株式投資の極意とは,いい銘柄を見つけて,いいタイミングで買い,いい会社である限りそれを持ち続けること.これに尽きます.
⇒3年程度ですが今のところは実践出来ています.
6.市場動向や他人の意見につられて株の売買をしない.
⇒これについてはまだ実践しきれていません.まだまだ精進です.
7.バークシャーが買いを入れるのは,他の投資家がレミングのごとく一斉に売りに傾くときです.
⇒昨今ですと「イギリスのEU離脱」と「トランプ大統領就任直後」がまさに世界が売りに動いた時ですね.私は売りはしなかったものの買い入れる勇気は持てませんでした.
8.株が下落したときに売ってはいけない.むしろ買うべき.
⇒本質は7.と同じと考えています.
9.近視眼的な投資では理性を失い,結果としてお金と時間を失う.
⇒信用買いやレバレッジ投資のことと思っています.私は信用買いとCFDレバレッジ投資をやっているためこの原則は守れていない状態です.
10.目標は,要領よく目指す.
⇒私のポートフォリオ確認は1日に1回です.無駄な時間を割いていないという点では要領良いと言えるのでしょうか.
11.簡単なことをやれ.
⇒私は難しいことは嫌いです(笑)
12.リスクとは,自分が何をやっているかよくわからない時に起こるものです.
⇒この名言が理解できる境地にまだ立てていません.
13.分散投資は無知に対するヘッジだ.自分で何をやっているかわかっているものにとって,分散投資はほとんど意味がない.
⇒私は自分が何をやっているかまだ明確に分かっていない気がしています.
14.並外れたことをしなくても並外れた業績を達成することはできる.
⇒すごく共感している名言です.これを実行して達成している人はたくさんいます.私もそうなりたいと思っています.
15.やる価値のないことなら,うまくやる価値もない.
⇒なかなか他人に指摘することは難しいですが,当てはまっている人を見かけます.私自身はそうではないと言い切れるかどうか.
16.胴元にとってよいことは,顧客にとってよいことではないことを投資家は理解すべきです.
⇒会社として利益が出ていれば顧客が満足するか?というと別ですね.私がそういった株を選別できている自信はまだありません.
17.最も重要なのは,自分の能力の輪をどれだけ大きくするかではなく,その輪の境界をどこまで厳密に決められるかです.
⇒自身の力量を超えて投資をやってはいけないということでしょうか.
18.今日や明日,来月に株価が上がろうが下がろうが, 私にはどうでもいいのです.
⇒短期的な売買をしないという点では実践できています.但し,上がり下がりする株価に対してずっと心穏やかでいられてはいないですね.
19. 10年,20年経っても欲しいと思うものを作っているかどうか,これが私の投資判断の基準です.
⇒私は株指標とその偏差値重視でこの名言は重視できていない状態です.指標には現れない事業内容も投資基準に入れていく必要がありますね.
20.まずまずの企業を素晴らしい価格で買うより,素晴らしい企業をまずまずの価格で買うことのほうがはるかによいのです.
⇒一番優先すべき点は素晴らしい企業を買うことに尽きるということと理解しています.
21.グレアムの教えに従うことで,愚かさに参加するのではなく,愚かさから利益を得る人々の一員になるのです.
⇒この名言が理解できる境地にまだ立てていません.まずはきちんと実用書を読むところからです.
22.長期保有する.
⇒これを守ることで一喜一憂しないためストレスは溜まりません.また,人生で必要な自己研鑽に時間を割くこともできます.
まだまだ名言はありますが今回はここまでにします.